紺屋 手ぬぐい
ココルミネストア/KOKO LUMINE STORE
PC&タブレット&スマホで欲しいならココ
入口はココです
初代、紺屋新兵衛が野州黒羽の地に藍甕を埋め込み藍染をはじめたのは、文化文政(1804?1829)の頃と言われています。豆汁に松の根を燃やして作る良質なすす「松煙墨」を混ぜて下染めする「紺染め」の技法により、藍の色がより濃くなり色あせにくくなるのが特徴です。もともとは藍の防虫、耐火効果を利用し、暖簾、壁掛け、浴衣などに使われてきましたが、現在の8代目になってから生活に溶け込みやすいアイテムを生み出しています。天然の藍の色は深く、使い込むほどに味が出てきます。手ぬぐいは、日本の伝統的な「水玉模様」と「まり模様」ランダムな「筆運柄」の3種類ですが、現代においても全く古典的な感じがなくモダンにご使用いただけます。◆取扱い上の注意◆洗濯の際に色落ちすることがございます。他のものといっしょに洗うことはお控えいただき、洗剤は中性洗剤をご利用ください。日光による色やけも心配されますので、日当たりの良いところでの保存はお控えください。。 ココルミネストア/KOKO LUMINE STORE インテリア・生活雑貨|タオル
人気ファッション
【ココルミネストア/KOKO LUMINE STORE】 紺屋 手ぬぐい [3000円(税込)以上で送料無料]